近年の高齢化社会により、孤独死は増え続けています。孤独死は何日も見つからずに放置されてしまうと、腐敗が始まり、近隣の方への悪臭被害や住居へのダメージなど、さまざまなデメリットが降りかかります。
ただ、全ての方が孤独死が起きないように親と一緒に住んだり、一人暮らしをさせないというわけにもいきません。
今回は孤独死後の現状と孤独死の原因を紹介したのち、孤独死を防ぐための方法を紹介します。
まず始めに孤独死について紹介します。
孤独死とは読んで字の通り、孤独に死ぬことを指します。つまり、誰にも看取られない状況でひっそりとなくなる状態です。
老衰や持病などで亡くなったりする場合が多いため、一人暮らしの高齢者に多く起こります。ただ、若者は全く起こらないということはなく、一人暮らしをしていれば孤独死は誰にでも起こり得ます。若者の孤独死として、持病の悪化やつまずいて打ち所が悪く亡くなった、などのケースがあるそうです。
また、似ている言葉として「孤立死」が良くあげられます。孤立死とは亡くなった方が社会的に孤立した状態であることがあげられます。そのため、孤立死のほうが孤独死よりも見つかりにくく、状況が悪化してしまいます。
では、孤独死になるとどうなるのでしょうか。
孤独死は孤立死よりはすぐに発見されやすいものの、数日間放置されていれば、部屋には死臭が立ち込め、遺体の体液などが床にしみこみ、家全体を腐敗させていきます。放置されていた時間や環境などで変動はありますが、腐敗は1時間で始まると言われているため、基本的に特殊清掃は必要となります。
また、清掃は消臭、除菌、害虫駆除、ハウスクリーニング、リフォームなどと状況によって変わります。もちろん自力でも進められますが、多くの場合、家の壁や床を張り直す必要が生じるため、基本的には業者依頼となるでしょう。
孤独死された方の遺品の整理も必要です。亡くなった場所での遺品整理は遺族にとっては苦痛となるかもしれません。そのような精神的な問題を軽減するために、遺品整理業者への依頼が必要になるかもしれません。
孤独死の第一発見者は孤独死された方の変わり果てた姿を見て、一生忘れられないショックを覚えることは間違いありません。また、遺族も孤独死の現状を目の当たりにして、払しょくできないトラウマを抱えてしまう場合もあります。孤独死は多くの方に心理的負担をかけてしまうのです。
孤独死された方に親戚などがいなければ、無縁仏になってしまいます。孤独死された方にとっても悲しい最期となってしまいます。
このように、孤独死になると金銭的にも精神的にも、亡くなった方にも都合の悪いことばかり起きてしまうのです。
では次に孤独死の原因について紹介します。
日本は現在高齢化社会です。高齢者の数が増えれば、一人暮らしの高齢者も増え、孤独死は起きやすくなります。また、気にかけられる若者の数が減っているため、一緒に暮らすのも困難です。
核家族化などの理由で、三世代世帯で暮らす方は減少しています。子供が巣立ってしまえば、高齢者同士で住むしかありません。もしそのような家庭で、配偶者が亡くなってしまえば、高齢者の単身世帯となってしまいます。
最近はマンションやアパートなどでは表札を掲げないため、どんな方が住んでいるのか把握するのは困難です。防犯上の理由などでこのようになっているのですが、単身の高齢者にとってはご近所付き合いが減り、知り合いが減少しています。また、地域のコミュニティも最近のコロナの影響もあり、開催されにくいのが現状です。
このように「親族以外に知り合いがいない」といった高齢者が増えています。
加齢により体が動かなくなったことで、家や部屋から外出しなくなった方も増えています。このような生活を何日も続けていれば、周りの方から認知されることは困難です。また、認知が下がれば孤独死よりも悲惨な孤立死の可能性もあがります。
経済的に困窮していると外出するのは困難です。また、エアコンの使用にも抵抗を感じ、熱中症が原因で孤独死してしまう方も多いそうです。貧しいことも孤独死の原因としてあげられます。
このような病気にかかってしまうと、基本的な生活を行うことはほぼ不可能です。また、引きこもりがちになりやすいため、安否確認をするのが非常に困難になります。引きこもりにより家や部屋がゴミ屋敷化し、そのゴミに埋もれて亡くなるといったケースもあります。
孤独死の原因は上記以外にも存在します。そしてこれらの原因が複雑に絡み合って孤独死が発生しています。
プログレスは全国の
エリアで展開中!
現状対応できない地域も一部ございます。
詳しくはお問い合わせください。
孤独死の原因が分かったところで、孤独死の対策方法について紹介していきます。
遠方に住んでいても、今では電話やメールなどで簡単につながることができます。また、テレビ電話を使えば、みんなと一緒の時間を共有している気分にもなれるのでおすすめです。頻繁に親族同士で顔を合わせ、安否確認ができれば、孤独死の可能性を下げることができます。
地方自治体の中には孤独死を防ぐための事業を行っている地域もあります。
郵便受けに新聞がたまっている、明かりがずっと付いたまま、雨戸やカーテンがずっと開けっ放しになっているなどの状況を見かけた場合、自治体に相談すると、安否確認を行ってくれます。
また、認知症などが疑われる行為を見つけたときも、相談してみましょう。自治体の中には、認知症を疑われる方をサポートする事業を行っているところもあります。
民間の企業も安否確認を行ってくれるところがあります。
・水道検針(水道会社)
・郵便物の配達(郵便配達員)
・宅急便の配達(配達員)
などです。
このような定期的に家を訪れる業種は、配達や検針の際に見守りサービスを行ってくれます。利用することで、孤独死の可能性を下げることができます。
このように対策をとれば、孤独死を防ぎ、状況を少しでも軽くできます。
ただ、人が死ぬ時を予想することは誰にもできません。
例えば、一人暮らしの高齢者が真夜中に老衰でなくなってしまう状況では、孤独死を防ぐのはほぼ不可能です。つまり、孤独死は一人で住んでいる限り、防ぐことができません。
そのため、高齢者が一人で暮らしている場合は周りの方がその危険性を常に意識し、見守る必要があるのです。また、高齢者自身も危険性を把握し、もしもの場合はすぐに助けを求められるような仕組みを作っておくことが重要です。
もし、どうしても完全に孤独死を防ぎたいという場合は、高齢者施設の入居を検討してみましょう。施設に入れば、何かあった際、すぐに誰かが来てくれます。最近では健康でも入居できる施設も増えています。
孤独死は誰かが一人で住んでいる限り起こるものです。そして、孤独死が起きてしまうと特殊清掃や精神的ショックなどさまざまな弊害が起こります。少しでもそのようなデメリットを減らすには、当事者、親族、近隣住民の助け合いが必要です。このような悲劇を引き起こさないようにするためにも、もし近くに孤独死の危険性を持つ方を見かけたら、気にかけてあげてはどうでしょうか。一人ひとりの心がけで孤独死を防げるかもしれません。
この記事を読んで少しでも孤独死についての知識が深まりましたら幸いです。お読みいただきありがとうございました。